各業種の専門家×生成AIを活用したマーケティングインハウス支援を行う株式会社WEBESTIE

生成AIを活用し、お客様にとって最適な集客方法をご提案。

ウェベスティーは何をしている会社?

株式会社WEBESTIは、生成AIを活用したマーケティングインハウス支援を行っている会社になります。
生成AIを活用したマーケティングインハウス支援とはどのような支援なのでしょうか?
 よく生成AIと聞くと「文章の作成」「画像の作成」などをイメージされる方が多いのですが、弊社で行う生成AIを活用したマーケティングインハウス支援とは「売上向上・業務効率化」のために「目標の設定・問題、課題の洗い出し・解決策・アクションプラン」など生成AIを活用し「戦略の設計」を行なっております。
生成AIで戦略設計ができるんですね!!私も文章や画像の作成がメインだと勝手に勘違いしてました。
そうなんですよ!これまでもChatGPTは記事やを書くためだけという認識の方がおられました。
馴染みのなかったものだからこそ、何ができるのか理解できていない人が多そうですよね、、ウェベスティーさんは生成AIのサポートはどれくらいされてこられたんですか?
 弊社では、ChatGPTが日本に普及する前の2022年8月ごろから生成AIを活用したマーケティング支援を行っておりました。そのため他社と比べ、生成AIのノウハウに関しては負けない自信があります。また、弊社は生成AIだけでなくライターやデザイナーなど、各分野のプロフェッショナルが集結し、AIと人の力を融合したサービスを提供するため、結果をとことん追求するチームです。
各ジャンルの専門家が集まったチームと、ChatGPTが日本に普及する前から生成AIの可能性に気づき経験豊富なノウハウが組み合わさった専門家チームなんですね!実際に、どのような企業様のサポートをされておられるのでしょうか?
例えば、食品加工業を営む企業U様のECサイト売上向上のサポートを行なっております。
ECサイトの売上向上に生成AIが使えるんですね!!U様が中嶋さんにご依頼された経緯はどういった理由でしょうか?
ご依頼してくださった経緯として、U様が弊社にご依頼していただく以前にも、ECの売上に悩んでおり、ECサイトのコンサル会社にご依頼されておられました。その際、ECサイトを作り直したにも関わらず全く売り上げが上がらず、さらに県外の企業に頼んでいたこともありスピード感に課題を感じておられました。
中嶋さんにご依頼される前にも、他社に依頼されておられたが成果に繋がらずPDCAにも不満を感じられておられたんですね。その状況からU様が生成AIを活用した支援を受け入れるのは中々ハードルが高いように思えるのですが、さらに聞かせてください!
仰る通りU様は、生成AIを活用したマーケティングインハウス支援という言葉に馴染みがなかった為、まずは2つを徹底的にご説明をさせていただきました。一つ目が、これまでコンサル会社に依頼されていた頃に集まったデータをもとに、詳しく解説をさせていただいたこと。二つ目が、スキルを持った人材が不足している点について説明をさせていただき、弊社のサポートによって「売上向上」「業務効率化」のサポートが見込めることを説明させていただきました。
丁寧に解説をされたからこそ、ウェベスティーさんの実績と想いが伝わったのですね。実際にサポートをされたどのような結果に繋がったのでしょうか?
長期的な期間でのサポートを行なっているため、売上向上に向けて準備段階にはなります。しかし現時点で「業務効率化によって発信できる時間が増えた」「取り組むことが明確になったため、計画を持って進められる」「売上見込みが出せるようになったからこそ、具体的な数値目標を立てることができ、経営を行う上で助かっている」などの嬉しい言葉をいただいています。
中嶋さんありがとうございます。生成AIを活用することで、売上向上だけでなく業務効率化など幅広く効果を発揮されていることに企業様から評価をいただけているということですね!ここまでは株式会社WEBESTIEさんが生成AIを活用したサービスの強みについて知ることができました。次の質問では、さらに踏み込んだ質問をさせてください!!

これまでの顧客実績で一番悔やまれる結果について

いきなり踏み込んだ質問になってしまいますが、これまで多くの企業様のサポートをされてこられたかと思いますが、最も悔やまれる結果などはありますか?
ありがとうございます。それがあります、、、今でも忘れらない悔しい経験なのですが、とある士業のお客様のサポートをさせていただいた経験です。
お答えしづらい質問をしてしまいすみません。実際にどのようなサポートをされて、その結果はどういったものだったのでしょうか?
サポートさせていただいたお客様は個人でやられておられる士業の方で、紹介で仕事を受け続けるのは難しい、しかし時間もスキルもないから広告を打つことができないなど、営業、集客、認知向上に課題を抱えられておられる方でした。
確かに士業の方はご紹介で仕事を受けられているイメージが強いですね。しかし、その現状では今後先細りしてしまう可能性に危機感を感じ、ご自身で新規を獲得するにも営業や広告スキルを1から学ぶ時間もなく課題に感じられたんですね。実際にどのようなサポートをされたのでしょうか?
お客様には生成AIを活用してSEO対策のための記事をご自身で運営できる体制を整えるサポートをさせていただきました。
SEO対策は記事が非常に大事ですよね。生成AIを活用して記事をご自身で運用とのことですが、士業の方がAIを身につけるのは難しくなかったのですか?
藤原さんがおっしゃられるように、これまで生成AIを活用されてこられなかった方が1から導入することは敷居が高いように感じられる方が多いです。しかし、それは大きな間違いです。弊社が生成AIの仕組みを企業様に提供する際は「音声入力」にて行っているため非常に簡単です。実際にタイピングが苦手でAIの活用に距離をおいておられた70代のお客様も今では生成AIを使いこなされています。
全て音声入力でできるんですね!それは知らなかったです。ここまでのお話の中では導入の敷居が低く、豊富なノウハウを活用されている中嶋さんの悔しい部分が見えていないのですが、実際に士業のお客様の結果はどうだったのでしょうか?
「AIの学習をやめさせてしまった」ということが悔しい部分です。詳しくお伝えすると、長期的な期間での運用をお伝えできておらず、短期的に効果が出るものだという認識にさせてしまいました。SEO対策のためには記事が必要です。ただ書けば良いというわけではなく「質の高い文章+文字数」などが重要です。しかし、いきなり5000文字以上の記事を書くことは難しいので、そこでまずは段階的に750文字くらいの記事から書けるように段階的なサポートを行なう予定でした。
確かにいきなり5000文字以上は難しいですよね。だからこそ、中嶋さんはお客様に対しまずは750文字から慣れていき、段階的に増やしていくと同時に質の高い文章も進められていく想定だったのですね。学習をやめさせてしまったとは?
私が長期的な運用が大切という部分を伝えきれていなかったために、お客様が750文字の記事が慣れて書けるようになった時に、ご自身で既にできている気になってしまい750文字以上の記事を書くためのスキルを身につけることをやめてしまいお客様との溝が生まれてしまいました。
これまで出来ていなかったことが、少しでも出来るようになり、さらにそれが慣れて出来るようになった時、確かに出来ている気になってしまい学習をやめてしまう人もいそうですよね。
そうなんです。事前にお伝えできていなかったことが非常に悔やまれる事例でした。ですが、この結果から先ほどのU様に対しては、長期的な運用が成果につながるために必要なことをしっかりと伝えご理解いただき、売上向上に向けて現在しっかりと土台づくりを行なっています。
悔しい経験があったからこそ、U様や多くのお客様に対し成果を出されているんですね!ありがとうございます。最後に、AIを導入と聞くと少し期間が長くなってしまうのでは?という印象を持つ方もおられると思うのですが、いかがでしょうか?
ありがとうございます。そうなんです!よく導入までの期間についてお答えさせていただきますと、最短で2日間(4時間×2日)で生成AIの仕組みづくりまでは見込めます。しかし、その後の使いこなすまでの期間は先程の長期的な期間で想定いただけるようお伝えをしています。
最短2日ですか!もっと日数を要してしまうのかと思っていました。最短2日で土台を作り、実際に運用を重ね、売上、人材不足などの解消に役立つ生成AIを活用したウェベスティーさんのインハウスマーケティング支援の強みについてお聞きすることができました。ありがとうございました。

大切にしている想い

長時間のインタビューありがとうございました。最後に、本記事をご覧いただいている方に中嶋様、そしてウェベスティー様の想いをお伝えください。
本日はありがとうございました。最後に、弊社はAIだけでなく、ライターやデザイナーなど、各分野のプロフェッショナルが集結し、AIと人の力を融合するからこそ、お客様に合った最適なご提案をさせていただけると自負しています。人材不足問題は切ってもきれない問題です。だからこそ、弊社にご依頼いただくことで少しでも悩みの改善につながるよう全力でサポートをさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

ビデオレター

会社名

株式会社WEBESTIE

代表

中嶋 直喜

ホームページ

https://webestie.co.jp
活動の詳細をみる 話を聞いてみる
この記事をSNSでシェア